改めてなんですが、土師道場の柔道の方針や2024年のテーマなどを残させていただこうと思います。
基本的には、先代の土師先生の思想を引き継いでいると考えています。
その上で時代背景にあわせた取り組みをしてくように考えています。
土師道場の柔道を通じて
土師道場の柔道を通じて、社会に出ても楽るく楽しい生活を送るための基礎的な挨拶や姿勢や元気を養っていくことを目的としています。
そのため、ダラダラした行動や、聴こえたか聴こえてないか分からないような発声などは、基本的には注意喚起するようにしています。
また、その日その時ごとに明確な目的や意思や意識を持って行動し、柔道に取り組むということを旨としています。
練習に来てるのにダラダラして集中しないなどは、明確な目的や意思がないものとして判断します。
柔道に対する取り組みについて
柔道に対する取り組みについて、基本的には柔道のルールに則り柔道を行うことが出来るように、練習・稽古を行います。
柔道としての姿勢や取り組みに問題がないと判断できましたら、特に、試合での勝ち負けには拘りません。
練習や試合の終わった後に、内容よりも「勝った負けた」で大騒ぎするようなことは、基本的に注意喚起いたします。
練習や試合に集中出来たか、結果に繋がったその日の柔道の振り返りなど、そういうところに注力しています。
また、日頃の練習は、全てそういった柔道の内容に意識を向けるための努力をします。
2024年のテーマ
2024年、土師道場では「きっちり組み手を持ち、最後まで立ち続ける」をテーマとしています。
と言いますのも、ここ数年、土師道場の子どもは皆、試合に出ても一回戦ですぐに負けてしまうことが続いています。
別に負けること自体はどうとも思っていませんが、”すぐに”負けてしまうんですね。
頑張る前に負けるというか、頑張り方が分からず負けるというか、そういう感じに見えます。
ですので、2024年の前半は、これまでとは練習内容の全てを変えて、集中すること、全力を出すこと、そして明るくトレーニングに取り組むことを意識して練習に取り組むようにいたしました。
そして、そのトレーニングを経て「きっちり組み手を持ち、最後まで立ち続ける」を実現することを考えました。
しんどくなってくると、不貞腐れている子もいるように見えますが、まぁそれも仕方ないと思っています(笑)
笑い事ではないんですけどね、少しずつ習慣を変えて行動を変えて結果を変えていきたいと思っています。
補足 : 今は技はかけなくてもいい
前述の補足になります。
2024年は「踏ん張る」ということを言い続けてるため、「技はかけなくてもいい」と言っています。
指導者としては怒られてしまいそうな話ではあるんですが、今は全てを変えるための施策と考えて取り組んでいます。
組み手を見てると、きちんと組んで柔道してるかどうかくらいすぐに分かります。
本気で握れてるかどうか、踏ん張って立ってるかどうかも、見ればすぐに分かります。
現在の土師道場の柔道は、柔道着を持つことが出来ていないため、技をかける状態になれていません。
試合の時、自分も相手も皆一様にガチガチに力が入っていて緊張しているため、普段の練習の時よりも、何倍も柔道をすることが難しくなります。
組み手できちんと持つことが出来ないのに、人を投げるための技に入れるわけがありません。
ですので、今は焦らずきちんと組み手を持ち、そこから動くことが出来るようにすることに集中しているため、技はかけなくてもいいと言っている次第です。
ですが、苦し紛れの技が出てしまうんですね。
「技はかけなくてもいい」「きっちり両手を持ってきっちり両手をおさえて動く」と言ってるんですが、組むことも出来てないのに前に出て突っ込んで、よく分からないまま転がるように倒れて負ける・・・みたいな流れになるんですね。
適切な例になってるかどうか分かりませんが、ガードをせず手を下におろしたままボクシングをしてるに等しい状態で、その状態で「パンチを出せ!」と言っても、ノーガードで突っ込んでいくだけになる、そんな柔道が現状の土師道場なんですね。
それでは一向に柔道を変えることが出来ず、柔道の技で相手を投げることの喜びや楽しさを知ることが出来ずにいることになるんですね。
2024年のテーマは、根底の部分を変えていくことを考えた次第です。
昔と今と・・・
ここに書く必要のあることかどうかは分かりませんが、昔の教えと今の教えは、やはり少し形が変わったかなと思います。
土師道場には「克己」と書かれた書があります。
また、「五訓」などもございます。
別にそれらを蔑ろにするわけではなく、また、無視しようとも思っていません。
それらを噛み砕いた表現が、この記事の内容であれば・・・と思っております。
また、昔は厳しくて有名だった道場ではありますが、今はそういう厳しさがない道場です。
それもネガティブには思っていませんでして、通ってくださるご家族の皆様にとって最良だと思える土師道場であってほしい・・・と考えています。
頑張った先に得られる楽しさや嬉しさを感じてもらう・・・という意味においては、昔も今も何も変わっていないと、清水は考えています。
土師先生も、きっとそのように思われていたのではないかと、そんなことを考えています。
締め
という諸々を考えています。
いきなり結果が変わっていくとは思っていませんので、粘り強くコツコツやっていきたいと思っています。
そして、常に向上心を持って取り組むことが出来るように、指導者としても常に考え取り組んでいかないといけないなと思っています。
SNSでの動画配信は、思っていた以上に皆様に見ていただいているようですので、子どもたちのいいところをアピール出来る場にしていきたく思っています。
明るく面白く優しくて活発な子どもばかりですので、SNSを見ていただければそれが伝わるんじゃないかなと思います✨
是非、ご覧いただければと思います。
平素、”いいね”などをくださっている皆様、本当にありがとうございます。
道場としてのアカウントのため、普段は投稿しかしておらずタイムラインはほぼ見れていません。
また、道場や柔道の団体関係の方々のみ、フォローバックをさせていただいていることも、ご理解いただけますと幸いです。
毎年毎年テーマを明確にして、子どもたちにとって充実した柔道に出来るように努力していきたく思います。
コメント