畳の入れ替え完了

指導者雑記

いつもお世話になっております。
清水です。

道場の畳の入れ替えが完了いたしました。
関わる皆さんに様々なご協力をいただくことができ、無事に畳の入れ替えに関する全てが完了いたしました。
皆さん、本当にありがとうございました。

畳の入れ替えの諸々

今回、九櫻さんから畳を購入いたしました。
また、その際に、道場の基礎の部分や木造部分の確認と補強もいたしました。
SNSにもアップしたんですが、OBの土井健史君に諸々をお願いしまして、道場が蘇ったという感じです。

また、道場にいろいろとあった古いトレーニング用具なども廃棄いたしました。
今回の畳入れ替えリニューアルで、荷物などでデッドスペースになっていたところを使うことが出来るようになり、使えるスペースが少し広くなりました。

どうしても古さを感じていた道場でしたが、今回の諸々で先50年は利用することが出来る道場になったんじゃないかなと思います。
町道場の数が減少したり、中学の部活がなくなっていく中で、これから先もしっかり活動していける道場になったと思います。

今いる子どもたちにとっても、これから先の未来を考えても、今回のリニューアルは意味あるリニューアルになったと感じています。

保護者の方々には本当にお手数をお掛けいたしました。
本当にありがとうございました。

施設紹介

一新された道場の施設紹介の動画をショートでつくってみました。

道場の広さは、およそ畳で80枚強くらいで、実質競技出来るスペースは70枚くらいの広さになるかなと思います。
怪我をした方でもトレーニングが出来るようにチューブや綱登り用の綱、柔道着懸垂用の柔道着の用意があります。

合同練習・合同トレーニングを一緒にしませんか?

近隣の柔道関係者の皆様、ちょっとだけ遠いかもしれない柔道関係者の皆様、土日祝などのお休みの日に合同練習や合同トレーニングをしませんか?
私たちもうかがわせていただきますし、ぜひ、お越しいただければと思います。

当道場は、練習試合が出来るだけの広さがあるかなと感じています。
二面取れると思いますので、上級生と下級生を分けて数もこなせるんじゃないかなと思います。

また、トレーニング環境も充実しています。
柔道着懸垂や綱登りが出来、近所に「激坂ダッシュ」「100段階段」「階段ダッシュ」が出来るところがございます。
一通り練習試合をした後は、締めのダッシュなどいかがでしょうか?
(ですので、ジャージと靴下と運動靴のご準備をお願い出来ればと思います。)

いつもと違うメンバーで、いつもと違う練習やトレーニングを、厳しく楽しく実施していきたく考えています。

当道場は基本的に土曜は夜に練習、日曜は昼間にトレーニングをしてますが、お越しいただく皆様にあわせさせていただきますので、実施時間に関しては、事前に調整させていただければと思います。

メールやSNSのDMでご連絡をいただければと思いますので、ご検討をどうぞよろしくお願いいたします。

終わりに

そんなこんなで道場は大盛り上がりな最近です。
ですが、気を抜かず、目標を見失わず、何をすべきなのか考えてしっかり柔道に取り組みたく思います。

どれだけ言っても、子どもたちが柔道を通じて幸せにならなければ意味がありません。
指導者側の自己満足にならないようにも注意しなければいけないかなと考えています。

OBの皆さん、遠慮なく道場に来て、子どもと一緒に柔道しましょう。笑
そして、一緒に走りましょう。笑

皆様、これからの土師道場にぜひご期待ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

清水 隼斗

土師道場 代表の清水です。WEBサイトやSNSを通じて、土師道場の日常をアップしています。子どもにとっても、大人にとっても、関係する全員にとって学びのある道場となり、みんなが活き活きした生活を送ることが出来るように、充実したトレーニングや練習になるように心がけています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
アーカイブ