YouTubeに動画をあげました
お疲れ様です。清水です。YouTubeに動画をアップいたしましたのでお知らせいたします。動画の内容はショートムービーにアップしているような動画ではなく、私、清水から道場のあり方についてお話をさせていただいている動画です(現時点では001〜003の動画)。L
指導者としての立場の記事をアップするカテゴリ。
お疲れ様です。清水です。YouTubeに動画をアップいたしましたのでお知らせいたします。動画の内容はショートムービーにアップしているような動画ではなく、私、清水から道場のあり方についてお話をさせていただいている動画です(現時点では001〜003の動画)。L
お疲れ様です。清水です。清水が道場を引き継ぎ丸1年が経過いたしました。もう1年が経ったんだなぁということと、この1年でだいぶといろんなことが変わったと感じています。練習時間を伸ばしました2025年に入ってから練習時間を少し伸ばしまして、1時間50分
お疲れ様です。清水です。長く続いた気がする暑い日、ようやく季節の移り変わりを感じる時期になってきました。これまで通りのウォーミングアップや補強運動では汗をかきにくくなってきたように思います。また新たに寒い日の練習のペースをつくっていきたく思います。写真
お疲れ様です。清水です。某日、道場生の女子2名を連れて、五條東中学の柔道部の練習を見学させていただきました。五條東中学 柔道部顧問の中尾先生をはじめ、関係者の皆様、この度は私供の諸々を快く受け入れてくださり誠にありがとうございました。気のせいかもしれないん
改めてなんですが、土師道場の柔道の方針や2024年のテーマなどを残させていただこうと思います。基本的には、先代の土師先生の思想を引き継いでいると考えています。その上で時代背景にあわせた取り組みをしてくように考えています。土師道場の柔道を通じて土師道場の柔道
今回の記事では、2024年3月現在の練習のメニューや取り組みについて紹介をさせていただきます。メニューは随時変わっていくことになると思いますが、ひとまず参考までに見ていただければと思います。現在、小学生しか在籍していないため、全員が身体を思い切り動かし、集中して取り組むことや全力
お疲れ様です。清水です。今年、一人、中学3年生が卒業していきます。ですが、今生の別れ・・・というわけではありませんので、何となくホッとするといいますか。今はLINEで繋がったりしてメッセージだけなら今すぐ出来る時代になりました。悲しくなくていいですよね。今年卒業していく「いぶき」